血液は大きく血漿と細胞成分に分類
血液は生命の維持に必須の酸素をはじめ様々な物質を身体全体の組織に運んだリ、二酸化炭素や老廃物を排出する大切な役割を果たしています。
血液は大きく分けて血漿と呼ばれる液体成分(55%)と、赤血球などの細胞成分(45%)に分けられます。血漿の約90%は水分で、残りの約10%の固形成分には主に血液凝固因子やアルブミンなどのタンパク質の他、無機塩類、糖質、脂質等が含まれています。
血球には赤血球、白血球、血小板という3種類の細胞があって、赤血球は肺で酸素を取り込み体の各部へ運搬します。白血球は細菌等の異物から体を守る防御機構を担っています。血小板は血管の損傷部位に血栓をつくり止血する作用を果たしています。
献血には全血と成分の2種類あり
献血には全血と成分の2種類があり、全血献血は血液中のすべての成分を献血する方法で400mLと200mLがあります。
成分献血には血小板と血漿の2種類があり、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。
血液の「成分」が回復する速さの目安は血漿成分では約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間ですので、成分採血は身体への負担も軽く、多くの血漿や血小板を献血できる特長があります。
ちなみに令和4年度の献血者数は、全血献血 342 万人、成分献血 158 万人でした。
献血自体に血液を浄化するような効用はなし
医学的には献血自体に血液を浄化する等の直接的な効用があるとは考え難いのですが、 献血後に日本赤十字社から送られてくる血液検査の結果はご自身の健康状態を知る有効な情報となります。
また献血を継続していくために健康体を維持しようという健康意識の動機付けにもなるかも知れません。
そして何より血液が不足して困っている患者さんたちの尊い助けとなっているという社会貢献の意識は、精神的拠り所や気力の源となり、精神衛生上の効用も期待できます。
是非『貴重な献血』をお願いします
ところで現在献血者の60%以上は50歳未満ですが、少子高齢化が急速に進みつつある我が国においては、献血者の絶対数の減少から将来の血液製剤の安定供給に支障をきたす恐れがあります。
また逆に輸血を必要とする高齢者の血液疾患(骨髄異形成症候群や白血病)の患者さんは増え続けています。私自身も訪問診療に携わる血液内科医として、ご自宅や施設で多くの患者さんに血小板や赤血球の輸血を行う中で、日々輸血の有難さを患者さん達と一緒に感じています。
16~69歳の献血可能な健康な方(献血の種類によっては一部異なります)はこれからもご自身の健康増進のためにも是非『貴重な献血』をよろしくお願いいたします。 |